2016年2月23日火曜日

大切な挨拶



16:00。
午後の診療が始まり、一時間が経過した。
待合室が賑やかになる。
『デッデッデッデッ!』
子供の特徴的な足音。
プラスチック製の積木がひっくり返される音がする。
今日もきた。小学生タイムだ。
『○○○ちゃん どうぞ。』
スタッフ声がする。
特徴的な足音が近づいてくる。
『こんにちは❗』


挨拶。とても重要ですよね。
人間だけではなく、動物同士も行います。
友好と敵意がない事の証明。
挨拶には、こんな意味が含まれています。

僕らが、一番挨拶の必要を感じるときは、おそらく外国人とコミュニケーションをとるときです。
仕事上だけではなく、生活圏内に外国の方がいる。
そんな時代だからこそ、挨拶の重要性が再確認できる。

これから、出会いと別れの季節。
新たな人間関係の構築にも、大切な行動です。


2016年2月19日金曜日

スーパーヒーロー症候群



ハードボイルド。
タフで疲れを知らない。
男の中に根強く残るカッコいいイメージ。
ここから、くるんだろうけど、
『ここ1週間まともに寝てない』
とか、疲れ自慢って評判悪いですよね。

でも、

仕事で忙しいって格好悪いことなんだろうか?

スーパーヒーロー症候群

全て自分で行わないと気がすまない人、全て自分で最終チェックする人


長所:0→1を踏み出す時、何かを開始するときには、とても有り難いし心強い。

短所:反面、他人を頼れない、仕事の全てが自分でやらないと気が済まない。



いますよね。僕もかれこれ3年間位患っていました。
まぁ『0→1』の状態だったので、仕方ないことだとは、思いますが、
その状態が過ぎ、発展期になると、

まぁ~ 仕事が回らない。

でスタッフに仕事を任すという発想は、あるけど仕事を教える時間も余裕もない。
だから、結局自分が全てやって、自分の仕事が後回しになる。
負のスパイラルです。

自分にしかできない仕事をしっかり認識して、その他の仕事は、スタッフに任せる。
この当たり前のことを取り戻すのに、1年以上かかってしまった。
恐るべし、スーパーヒーロー症候群



疲れ自慢をする人は、英雄かもしれませんが、
とても強い欠点もあると話している。
欠点を誇らしげに語る。これは、格好悪いです。
仕事上の本当の自慢は、『自分が本当にしたい仕事を無理なく集中して行っている。』
これですよね!!

2016年2月18日木曜日

間違いだらけのブラッシング



親友。パートナー。両親。
あなたにも困ったとき、相談にのってくれる人がいる。

『虫歯になりやすくて』
僕は、職業柄、この相談を良く受けます。
でもね、検査をしてみると、結果は、安全域。
むしろ虫歯には、強いこともあります。
患者さんの自己免疫力が、問題ないとすると、
その原因は、細菌の質と量。
量を減らすだけの歯ブラシができていない。
ということになります。
これを改善する簡単な方法が、ひとつあります。

『1日のブラッシング合計時間を10分に近づけること。』


こんな簡単なんですよ。
まずは2週間やって見ましょう。


PS:細菌の質も重要なんだ。大学病院でも採用している機関で調べるから、10日間かかるけど、最近とても依頼が多い。皆さん真剣に考えてくれて嬉しいです。

2016年2月16日火曜日

未来日誌

今日も仕事が終わる。
いつも乗る決まった路線。
家に着くまで、40分。

いつもこの時間がとても好きだ。
もちろん明日が休みだという事もある。
ただ、好きな理由は違うところにある。
明日の予定を考えられるから好きなのです。

『未来日誌』って知っていますか。
明日、やることをつける予定帳の一種ですが、
その予定の中で、優先順位をつけ、
明日の力の分散まで記載するのが、
未来日誌の特徴です。

力の配分まで考えるととても上手く時間を使えますよ。
是非お試しあれ!!

2016年2月15日月曜日

12年連続日本一の庭園

今回の旅の目的は、
12年連続日本一の庭園。
足立美術館の日本庭園を観ること。







どうですか? この庭園
お気に入りは、この一枚。



庭園を窓で切り取り、一枚の絵としてみえる。
集中を高めるために、余分な情報を制限する。
ぼくら日本人は、昔からこれを『侘・寂』(わび・さび)と呼び、
好んできました。


ネットを通して、調べることが手軽になり、
情報過多な現在。
簡単に情報が集まる時だからこそ、
情報をあえて、遮断する。
この『侘・寂』の文化の重要性を感じました。


今度の休日に日本庭園。
いかがですか?

2016年2月14日日曜日

おもてなし

チェックイン予定時間。
少し遅れての到着。
駐車場に車を停める。

「ふぅ~ 無事に到着。」
小さな緊張感からの解放。
今日の宿は、道を挟んで向かい側にある「さぎの湯」さん。
入り口には、手入れの届いた松などの木があり、まさに「旅館」という佇まい。
到着に気がついた旅館の方が、外に出てきて迎えてくれる。
「外にまで出迎えてもらう」
こういうちょっとしたおもてなしって嬉しいですよね。
チェックインして、部屋には入る。



一人旅にこの待遇。
ベッドは、シーツと掛布団が分離型の柔らかさ重視。
(一体型も好きだ。ベッドに入るときの足で少しずつ領地拡げていく感じと少しの拘束感。これも良い!!)



そして、もう一間
一休.com すげえぇぇ~~
一人旅に二間...  贅沢過ぎる...
夕食は、この部屋に運んできてもらい頂くスタイル。
料理のボリューム、味も申し分ない。
ただね ちょっとだけ問題があった。

『おもてなしされるの緊張する。』

料理運んできてもらった時、何かお手伝いしようとして、「どうぞ、くつろいでください。」といわれる。
結果、なぜか『正座』で待つ。
料理並べ、用意している仲居さんと会話。まるで面接。
「我が県への旅行動機を教えて下さい。」的な...
慣れていないのを丸出しにしました。


良かれとと思って、やることでも、
やり過ぎてしまうと、かえって緊張させてしまうものなんですね。

2016年2月11日木曜日

その場の環境に合わせること

ゴーーー。
ジェットコースターの様な衝撃。
飛行機が音と共に減速する。
羽田から、わずか1時間半。
目的地に着いたようだ。

2連休を利用して、島根県に観光に来ています。
目的は、足立美術館。
日本一の日本庭園があるとされている所だ。
この『日本一』。
僕は、大好きなんです。
行くのは、2日目の朝なので、まだ行ってはいません。
出雲空港からは、少し遠いんです。
移動をかねて、まず、出雲大社に参拝にいきました。

無料駐車場にレンタカー「LEAF」を止めて、
(完全電気自動車ですが、これがまた話題豊富。いずれ、話します。)
門前町を散策。
出雲大社の門前町の特徴は、『直線的』なところ。
大社から門前町の入り口まで、およそ2キロ。
真っ直ぐなんです。

門前町を抜けて、
境内に入り、(本当に真っ直ぐ!)
銅鳥居を抜けると大きな絞め縄がお出迎え。
その先にあるのが、本堂です。



神社にお参り。
『二礼二拍手一礼』。
基本ですが、どうも様子がおかしい。
柏手の数が多い。
1・2・3・4 4拍手している。
周りの参拝者の様子を見る。
皆、同じだ。

「二礼四拍手一礼』。
これが、出雲大社のルール。


世の中には、文化に合せた暗黙の了解が、数多くあります。
目的は同じなのに、その方法、過程が違う。
すこし、戸惑います。
ただ、理解して合わせると、その場所に受け入れられ、一体感がでるので、不思議なものです。

『その環境に合わせる』
そんなことを再確認できた。
島根観光初日でした。

2016年2月8日月曜日

未知との遭遇



ツチノコ。
子供の頃から、どこかにいるといわれる。
未だ、発見できてはない。


ツチノコに限らず、発見されていない未知の生物っていますよね。
半面、地球上の新種の生物って年間に数千種類発見されているって知ってましたか?
そのうえ、生態が掴めていない生物もたくさんいます。
有名どころでは、ウナギ生態が掴めたのは、結構最近です。
僕らの知っている世界は、生物や植物でさえこの調子です。
まだまだ判明されていないこと、たくさんあります。
そして、今回、
僕らの業界のこんなニュースである


『虫歯菌、脳出血に関与 新たな予防法に期待』

 (日経新聞2016年2月6日版)

虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が、脳出血の発症にも関与していることを国立循環器病研究センター(大阪府)や京都府立医大、大阪大のチームが突き止め、英科学誌電子版に6日までに発表した。

 関与しているのは、人体の止血作用を阻害する特殊なタイプのミュータンス菌。

 同センターの猪原匡史医長(脳卒中学)は「日常の歯磨きが重要。病原性の高い細菌を選択的に減らせれば、脳出血の新しい予防法になる可能性がある」と話した。

 血液中にある血小板は、傷口などに集まって出血を止める働きがある。

 チームは、血管壁のタンパク質「コラーゲン」と結合し、血小板の止血作用を妨げる特性を持つミュータンス菌に着目。

 脳出血患者の唾液に含まれるこのタイプのミュータンス菌を調べたところ、血管壁のコラーゲンと結合する能力が高い菌を持つ患者ほど、脳内の出血部位が多かった。

 ミュータンス菌は口の中の血管から血流に乗り、脳の血管に到達。そこでコラーゲンに結合して炎症を起こし、止血作用を妨げたり血管をもろくしたりして、脳出血を引き起こすとみている。

歯周病菌と協力関係にあることが
判明した現在。
不思議な事では、ないかな。

選択的に出血させる菌を叩くのでは無く
虫歯菌全てを叩く技術が歯科界にあるから、
恐れずに足らず。

ただ、痛く無くても、
虫歯治療は、必要ですね。

2016年2月6日土曜日

口腔内DNA検査

今日のブログは、
女性向きに書きます。
男性の方、ごめんなさい。




ここ数年DNA検査という言葉をよく耳にします。
刑事ドラマでは、当たり前のように『DNA判定の結果、~~~です。』
なんて言葉が出てくるようになりました。
最近は、ガン検診が血液DNA検査で出来る様になりつつあります。
歯科医療の現場でも変化がありました。
今日は、その口腔内DNA検査でわかることについてお話します。
女性にはうれしい情報です。

口腔内DNA検査とは?

綿棒でほほの内側をこすってDNAを採取します。ここからMMP1遺伝子、GPX1遺伝子、SOD2遺伝子の3つを評価します。(ジェネシスヘルスケア社製、GeneLife肌老化遺伝子検査
MMP1遺伝子は、コラーゲン代謝遺伝子。肌のハリや弾力に関わるコラーゲン代謝に関する遺伝子。
GPX1遺伝子は、有害物質フィルター遺伝子。肌老化に影響を与える有害物質の解毒に関する遺伝子。
SOD2遺伝子は、ストレス代謝遺伝子。肌老化に影響を与える活性酸素の除去に関する遺伝子。つまり、口腔内遺伝子検査で自分の肌タイプがわかるのです。




P.S.去年の年末に導入したこの検査キット、このブログ見ている人先着10名。
無料で検査します。
『ブログ見ました。』と一声おかけください。

2016年2月5日金曜日

自分の顔の見られ方。

家で何気なく、テレビを見ていた時。
男性用の白髪染めのCMが流れてきました。


Q.『どこから気になる?』
街頭インタビュー形式であらゆる年代の女性に白髪の染まり具合を段階的に変えてある写真に指をさして答えてもらうCMだ。
結果は、少しでも白髪があると、おじさんに見える。
女性が、人を見る時の観察眼。
すごいですよね。



でもね、



お互いにこの観察眼をつかって、見ているわけですよ。


「初対面の人と会ったとき、まず相手のどこを見ますか?」


主婦と企業の対話の場を提供し独自メソッド「クチコミュニティ・マーケティング」を実践しているハー・ストーリィ(本社:広島県広島市 代表取締役社長:日野 佳恵子)は、女性生活者1002人に「初対面で相手のどこを見るか」についての調査を実施した。

1位は顔全般。
ただし、それぞれ理由は違う。

男性に対しては相手を知りたいがために=顔を見ると答えている

・顔をみればその人がどんな人か大体わかる。

・人柄が顔の表情に表れると思っているから。

・やはり、顔が何よりその人の人生を物語ってる。又第一印象で見るのは顔。

・全体の顔の雰囲気を見てどのような性格なのか大体判断したいので、顔全体に目がいきます。

・顔を見て、話し方を見れば、だいたいの人物がわかる。



対して、同性の女性であった場合は、相手と自分の比較で顔を見ていることがわかった。

・年齢を知りたいから

・自分と相手のどちらが美人かを比較し、自分のほうが勝っていたら優越感に浸れるから。

・付き合いやすそうな人か、顔から雰囲気を推し量る。

・表情をみてどのように思われているか気になるから。

・雰囲気とか、自分と年齢が同じとか離れてるとか考えてしまいます。

街や職場で、女性からどこを見られているか?
あなたは意識していますか?


2016年2月4日木曜日

『愛情ホルモン、オキシトシン』

NHKスペシャルの刺激をうけて始めた。
4回シリーズ。
最後は、ホルモンバランスの変化です。



妊娠中から出産・産後まで、女性の体はホルモンバランスの大変動があります。
妊娠中は、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が増えます。

【エストロゲン】
卵胞ホルモンともいわれ、卵胞を育てる働きと子宮内膜を厚くする働きがあります。肌のコラーゲンを増やしたり、抗酸化作用があるほか、女性らしい肌や髪のハリ艶や体つきに影響を及ぼしています。

【プロゲステロン】
黄体ホルモンともいわれ、子宮内膜の状態を整えて妊娠時の母体と胎児を守る働きがあります。皮脂分泌を増やし、水分をため込む作用があり、むくみの原因になるほかイライラの原因でもあります。

この2つのホルモンは、出産時に母体の負担を緩和させるために働きます。
産後2日目くらいから急激に減少し、かわりに増えてくるのが『母乳の分泌を促すホルモン』です。
妊娠中、10ヶ月かけてゆっくりと増えてきたホルモンが突然減り、違うホルモンが増えるという急激な変化に、体はすぐには対応できません。
あちこちで不調が出てきます。
この『母乳の分泌を促すホルモン』の一つに『オキシトシン』があります。

【オキシトシン】
主に筋肉の収縮に関与し、分娩時に子宮収縮させる。
乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促すなどの働きを持つ。
他にも、感情が増大されるように作用する働きを持ちます。
ただ、この働きは、反作用を生むことがあります。
誰かを大切に思い、気に掛けていると、その人のためになることをしようとします。
第三者がそれを邪魔した場合、(自分が直接被害を被ったわけではなくとも、相手に特別な非があるわけではなくとも)、その第三者を傷つけるような行動に出る可能性がある。
つまり、攻撃性が強くなるという事です。

産後の体が元通りになるまでは、およそ1~2年ほどかかります。
しかし、パートナーが、しっかり話をまじめに聞いていた時、愛情面が増大する傾向にあったようです。

人の助けってすごいですね。

2016年2月3日水曜日

イヤイヤ期は、脳の成長と関係があります。



人間は、本能を抑制できる器官があります。
前頭葉です。
ただ、それが成長していくスピードは、ゆっくりです。
0~4歳までは、司令塔である前頭葉が十分に成長していません。
つまり、『本能のまま行動する傾向がある』。

イヤイヤ期は、成長により解決します。

歯科医院でも、フッ素使用の基準にこの成長を取り入れています。
フッ素は、吐き出しができないと使用不可能です。
大体、1~2歳で出来る様になります。
それまでは、楽しみながらゆっくりとやってます。













2016年2月2日火曜日

赤ちゃんは、宵っ張り? 夜泣きの半分は、優しさで出来ていた。



30分。
母親が一回に得ることができる睡眠。
つかの間の休息。

NHKの映像を見て、びっくりしたのですが、夜泣きって非常に大変ですね。
お母さん寝てないよ・・・
あんなに頻繁に起きたら寝れないです。
でも、そんな夜泣きをコントロールできる方法があるかもしれません。

胎児の生活


胎児はお腹の中で、どのようにして暮らしているのでしょうか。
なんだか夜眠るときに胎動が激しい気がするので、赤ちゃんは夜行性?と思われている方も多いかも知れません。
じつは、昼間母親が活動している時間帯、お仕事なんかをしている場合は母親の脳に栄養や酸素が優先的に流れます。その間は、邪魔しない様におとなしくしているんです。
夜になり、母親が眠りについて、脳や体への供給が最低限になった時、俄然元気に動き回るという仕組みなのです。
お母さんの仕事と体のことまで考える。
『空気が読めるとっても良い子』なのです。
そんな良い子は、お腹の中にいる時の母親の生活リズムの影響をとても強くうけます。
そして、出産。
赤ちゃんは、教えてもらった生活のサイクルを素直に行っているだけなのです。

最近の研究


最近(といっても10年前位ですが...)では、東北大学病院周産母子センター 太田英伸助教らのグループは、胎児の脳・臓器は、妊娠母体が体験する昼夜のリズムよりも、母体の食事スケジュールに優先的に反応することを明らかにしました。

夜泣き対応は、お腹の中にいる時に決まる

対応策は、
①赤ちゃんがお腹の中にいる時に生活リズムを整える。
②赤ちゃんがお腹の中にいる時に食事のリズムを整える。

色々調べてわかったことは、
『もう1人の体じゃない』なんて言いますが、
本当でした。



P.S. 赤ちゃんの虫歯菌の量・質は、75%お母さんと一緒になります。(お父さんは、わずか10%ですが...) お口のケアも忘れずに。


2016年2月1日月曜日

日曜の夜の衝撃。女性から母親になるって大変。

日曜日20:30。
テレビの前のこたつに入る。
ちょっとした食べ物とビール。
準備万端。整った。
『ダーウィンが行く』『真田丸』。
毎週ある1時間半の楽しい時間が始まります。
ただ、今日はそのあとも見入ってしまった。
そのあとの特集が面白かった。

1月31日のNHK特番見ましたか?
テーマは、『進化から見た正しい育児』『夜泣き 本当の理由』『イヤイヤ期は正常!』『愛情ホルモン、オキシトシン』。
全て、0~3歳児がいるお父様お母さま必見の番組でした。
面白かったですよ。ためにもなりました。
今日から、4回このシリーズでブログ書きます。

では、1回目。
『進化から見た正しい育児』

まず、この質問を見てください。

問1 ちょっとのことでイライラする
問2 全部放棄して逃げたいと思ったりする
問3 全部完璧にこなしたいと思っている
問4 自分だけが頑張っている気がする
問5 何もやる気が起きず、興味も湧かない
問6 日中、人と会って会話をすることがあまりない
問7 子供をかわいいと思えない
問8 拒食や過食の傾向にある
問9 突然涙が出てくる
問10 寝つきが悪い、熟睡できない

これは、育児ノイローゼの判断テストの問題なんです。
調べているのは、『ストレス』『不安』『孤独』など。
一つくらい当てはまる項目あるのではないか?と思います。


ただ、


これは、正常反応です。
こんな状態になることは、正しいことなんです。
人類の進化的に見ていくと、我々は、集団で育児をするようにできています。
核家族化が進んだのは、ここ数十年。
何百万年の人類の進化から比べれば、瞬間みたいなものです。
簡単に適応出来ません。
だから、基本に返ってみませんか?

対応策は、
①ママ友をつくる。(コミュニティーに参加する)
②シッターさんを有効に使う(育児のプロの経験を使う)

つまり、できる限りの方法で集団を形成し、育児をしましょう。
ということです。
できる限り他人をあてにしましょう。人類は、今までその様に行動してきました。
この行動パターンは、変えない方が上手くいくでしょう。




P.S. 僕ら男性にも出来る事たくさんありますよね。たとえば労をねぎらうとか
↓↓↓↓
https://youtu.be/_SsQDJbnxjw